2016年2月5日金曜日

精神医学雑誌の薬物中毒の死亡リスクの論文

過量服薬による致死性の高い精神科治療薬の同定―東京都監察医務院事例と処方データを用いた症例対照研究―

東京都監察医務院における医薬品中毒による死亡症例と調剤薬局における処方症例を比較した症例対照研究
pentobarbital calcium,chlorpromazine-promethazine-phenobarbital,levomepromazineとflunitrazepamの4剤で中毒による死亡リスクが高いという結果。
高い順に
pentobarbital calcium:ラボナ
chlorpromazine-promethazine-phenobarbital:ベゲタミン
levomepromazine:ヒルナミン、レボトミン
flunitrazepam:ロヒプノールやサイレース
とのこと

ラボナはさすがにもう僕は処方することはないだろう。いまさら処方する医者がいるのがびっくりという古い薬だ。他の薬でいくらでも睡眠の調整はできるし。こんなバルビツール酸系が危ないというのはもう常識で繰り返しいうことではない。
ベゲタミンは危ないのはわかってても、他の薬で睡眠がとれない、衝動性の高い症例にはときどき出してしまうこともあるかもしれない。ベゲタミンはやめるのも大変。ベゲタミンを飲んでいる人は、いつもまずコントミンとフェノバールとピレチアに分解して処方して、それぞれを少しずつ減らそうとするんだけど、患者さんはすぐに根をあげて「元に戻してください」ってなってしまう。
ヒルナミン、ロヒプノールは今でも精神科一般で頻用されていると思う。無理に処方を中止する必要はないだろうが、過量服薬リスクの高い患者さんには避けたほうが良いだろう。コントミンよりヒルナミンのほうが危険というのは意外だった。

こういう話題になるとどうしても「危ないからこういう薬の処方は絶対ダメ」という極端な意見を出す人が出るが、それもなかなか難しい所。
他の薬じゃダメで寝られず、寝られないと衝動性が高まって危険な行動をとる症例というのは一定数いるわけで、過量服薬されてしまうと危ないのは知っていながらも、そういった行動を抑えるために止むを得ず処方せざるをえないことはある。
ラボナ:絶対ダメ
ベゲタミン:よっぽどじゃないと出さない
ヒルナミン、ロヒプノール:気をつけて使う
くらいが最適解かなぁ

しかし、この手の話になると松本俊彦先生は必ず一枚噛んでくるね。

追記
その後ベゲタミンは販売中止となった。(2016年いっぱいで)
https://www.shionogi.co.jp/med/download.php?h=62fda1e0b2918498edb453f29f879db0
安い薬でもあり、製薬会社的にも儲けも少なかったと思われる。長期に内服している人にベゲタミンをやめさせるのは一苦労だったが、今現在も長期に内服している人たちは販売中止になったらどうなるのだろうか、、、

2016年2月4日木曜日

「この人についていきたい!」と思われるリーダーになる話し方

「この人についていきたい!」と思われるリーダーになる話し方  五十嵐 健
アマゾンでも評価が高かったので読んだけど、それほど面白くなかった。
要はスピーチや営業などの時の話し方や話す内容の一般的な心得といったものを集めた本。
「リーダーになる」とか「ついていきたいと思う」という視点では物足りず、ちょっと題名のつけ方が悪いというか、内容にあっていないと思った

いろいろな自己啓発本や話し方本、仕事本にも書いてありそうな内容ばかりで目新しいものはなかった。
こういう内容でも製本されてそれなりに売れるんだから不思議だよなぁ、、、別に内容が新しくなくても、飛び抜けたものがなくても、同じような本が大量に売られていても、うまくプレゼンされれば売れてしまう。不思議。
題名のつけ方が「リーダー」にフォーカスしたような題名でうまかったのかな

2016年2月3日水曜日

野宿入門

野宿入門 かとう ちあき
野宿?と思って読んでみたけど、ようは「外で寝るのは気持ちいいよ」というだけの本。
野宿のもっと細かい技術とか、精神性とか、キャンプとの違いとか、、、そういうのはあまり知れない。
正直キャンプじゃダメなのか?キャンプでいいでしょ?とか思った。
しかし、著者は女性なんだね。意外。危ないでしょw
しかし、中学の頃から放浪癖があるみたいで、面白い人ですね。
危険なことにあったことがあるという記述はないけど、、、まぁその辺も野宿のベテランだからなのかなぁ。
でも、著者と知り合う機会があったら酒一緒に飲んでみたいなw 絶対おもしろでしょw

2016年2月2日火曜日

「ジャパン」はなぜ負けるのか─経済学が解明するサッカーの不条理

「ジャパン」はなぜ負けるのか─経済学が解明するサッカーの不条理
野球の「マネーボール」に影響を受けて書かれた本。
「経済学」とあるが、経済学や社会学で用いられるような統計的手法を使用してサッカーを分析している。「ジャパン」はなぜ負けるのか、と挑発的なタイトルは付いているが日本を小馬鹿にしたり批判したりする内容ではなく、分析上はわりあいポジティブなもので、日本は現状通りの勝率に収まっており今後対策をとれば改善も可能というものだった。

国の経済状態や人口、サッカー人口を比較すると日本は非常に高いポテンシャルを持っている。こういった指標で国々を比較するとわりあい有効にそれぞれの国の戦績を予想できる。しかし人口や経済規模で予想されるより良い戦績を上げている国がある。それが北欧の国々である。そういった国々の戦績をうまく説明出来る指標がある。それが歴史上これまでの西欧諸国同士での試合数である。「西欧はサッカー文化の中心」で、その中で最新の技術に触れることが重要であり、試合をしてそれを学び合うことで戦績が上がっていくという。
なので、日本は今後はもっと西欧諸国との試合数を増やしていくことで成績を上げられるのではないかという主張だった。
これはなるほどと思わせるものだったし、これまでの代表監督が繰り返し「強豪国との試合」を主張していたこととも合致していて面白いデータの見方だと思った。

本全体としては持って回った言い回しが多くって、読むのがだるい。もっとシンプルにデータの整理を紹介して、面白い意外な結果をみせてくれればよかった。そのせいで分量がすごく多くなってしまって言いたいことがうまく読み取れない。

あと、ヒディングのことを褒めすぎw

2016年2月1日月曜日

統合失調症のMRI volume study

統合失調症、左脳に特徴=深部の一部大きく-阪大など
統合失調症のMRIのボリューメトリーっていろんなところが縮んでるって言われて、結局どこも縮んでるんじゃないかっていう感じだったんだけど、、、
これも良いjournalに載ってるけど、「大きくなってる」ってのがポイントなのかなぁ、、、それとも皮質じゃなくて基底核で仕事をしたのがポイントなのかなぁ
こういうの見るとなにが良いjournalに乗るのかわからなくなってくる。
手法はもう全然古い手法だし、アイデアも別に新しくない。基底核に注目した人だって今までいなかったとも思えないし、、、

Regional Deficits in Brain Volume in Schizophrenia: A Meta-Analysis of Voxel-Based Morphometry Studies
Orbitofrontal volume deficit in schizophrenia and thought disorder. Motoaki Nakamura,
Neocortical Gray Matter Volume in First-Episode Schizophrenia and First-Episode Affective Psychosis: A Cross-Sectional and Longitudinal MRI Study Motoaki Nakamura

左のsuperior temporal gyrus(上側頭回) と左のmedial temporal lobe(内側側頭葉)が縮んでるのは確かなんだろうけど。

2016年1月31日日曜日

今の音楽に影響を与えていない音楽はダサい

『歳をとったら我々も演歌を聴くようになる』て話が、実際は『我々が聴いている音楽が「演歌」と同じ扱いになる』て事実
自分が青春時代に最新のものであったものが徐々に陳腐化していくのは当然。また、その陳腐化したものに立脚して新しいものが作られていくから新しいものを体験している人たちが陳腐化したものを新しく感じられないのは当然。
でも、「演歌」はちょっと特別な気がする。
ビートルズも古いけど、演歌ほど「ダサい」って考える人も少ないような気がするんだよな。陳腐化はしてるけど、ダサくない、笑われない。
それは連続性があるかどうかなのでは。
ビートルズは今でもビートルズのやったことに影響を受けたり、それを土台にして音楽作ってる人がいるから、陳腐化はしてるけどダサくはない
演歌は今はもう影響を受けたりそれを土台にして音楽を作っている人がいないから陳腐化してるし、ダサい。
ということでは。